JR奈良線の「藤森」駅から、坂を西に5分ほど下ると藤森神社がある。この神社は「勝運と馬の神社」として知られている。藤森神社の創建は古く、伝えによると、神功皇后3年(203)三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国・深草の里の藤森に纛旗(とうき:いくさのとき ...
2023年12月
出雲氏の氏寺で応仁の乱勃発地の「上御霊神社」
京都で先の戦いといえば、太平洋戦争や日清・日露戦争ではなく、「応仁の乱」のことを云うのである。応仁の乱は、室町時代中期の応仁元年(1467)に始まり、文明9年(1477)まで11年間も続き、京のい町を灰燼に帰した戦いである。その戦いが、この上御霊神社一帯 ...
山縣有朋が疏水の水を引き造営した「無鄰菴」
神宮寺道から仁王門通を疏水に沿って東に歩くと、山県有朋の別荘であった「無鄰菴」に行き当たる。この建物は、明治27年(1894)に着工し、29年(1896)に全体が出来上がる。建物は簡素な木造二階建の母屋と藪ノ内流燕庵を模した茶室のほか南西隅に洋館がある。 ...
煙草王といわれ長楽館を建てた「村井吉兵衛」
市バスを「馬町」で降りて渋谷通を西に3分ほど歩くと、赤いレンガ造りの建物があり、そこが日本で最初に紙巻タバコが作られた工場跡である。ここが日本の煙草王といわれる、村井吉兵衛が最書に「サンライズ」と名付けられた、両切りタバコを作った所である。それまでは、キ ...
禁門の変で激戦となった「蛤御門」
蛤御門は、京都御苑西側のほぼ真ん中にある門で、地下鉄烏丸線の「丸太町」または「今出川」のどちらの駅からも、歩いて12分である。蛤御門は、本来は新在家御門と言われていた高麗門型の筋鉄門である。江戸時代の大火で、それまで開かなかったものが開けられた為に、焼け ...