2023年07月

東山には秀吉の正室であった、ねねが晩年を過ごした高台寺がある。この寺は、北政所(ねね)が豊臣秀吉の菩提を弔うために、慶長11年(1606)に開いた寺院である。慶長のはじめ、ねね(北政所)が寺町に一宇を建て康徳寺と称して、実母・朝日局の菩提を弔っていたが、 ...

七条通を東に、東大路通にあたると、そこに「智積院」がある。東大路通と七条通が交差する三叉路に面して、東福門院の旧殿の門を移築した、智積院の総門が建つ。東山七条の交差点は、京都駅から七条通を通り、清水寺や祇園へと行く市バス206系統)が、ここで左に曲がり北 ...

バスを「銀閣寺道」で降り、東に4分をど歩くと銀閣寺がある。文明12年(1480)室町8代将軍・足利義政は、東山に二層の東山殿を建て庭園を造り、3代将軍・足利義満の金閣にならって銀閣としようとするのだが、延徳2年(1490)その完成を待たずに亡くなった。義 ...

京都バス「苔寺」から西芳寺川に沿って上流に少し歩くと、臨済宗天竜寺派の洪隠山西芳寺がある。西芳寺というよりも「苔寺」と云ったほうが良く知られた名であろう。苔寺は平成6年に世界文化遺産に登録された寺院で、もっと観光客で埋め尽くされていても良いのだが、今は事 ...

九条通がJR奈良線を越え、東大路通と名を変えるあたりに、泉涌寺への参道がある。京都市バスでは、京都駅から208系統に乗り「泉涌寺道」で降りると、目の前に泉涌寺へと続く道があり、「泉山御陵参道」と「西国十五番いまくまの観音寺」という道標が建ち、ここから泉涌 ...

↑このページのトップヘ