今年もあと数時間となりました。この一年、「京都より愛をこめて」を訪ねていただき有難うございました。色々なことがあった今年でしたが、来年は良い年になりますよう祈念して、皆様良いお年をお迎えください。 ...
2022年12月
方広寺の鐘
豊国神社の北隣にあるのが「方広寺」である。この寺のには豊臣家が滅びるきっかけを作った鐘が残っている。方広寺は、豊臣秀吉が奈良の大仏に倣い京の地に大仏をと、天正14年(1586)に阿弥陀ケ峰の下に大仏殿を建てるために、高野山の木喰応其(もくじきおうご)上人 ...
豊国神社
市バスを「博物館三十三間堂前」で降り、大和大路通を北に5分ほど歩くと、正面通にあるのが『豊国神社』である。豊国神社は豊臣秀吉を祀る神社で、慶長4年(1599)に秀吉の遺骸が東山の一つ、阿弥陀ケ峰の山頂に埋葬された時に、時の後陽成天皇から豊国大明神の称号を ...
たばこ製造工場発祥の地
河井寛次郎記念館から渋谷通へと出て右(西)に曲がると、紙巻タバコが日本で最初に作られた工場跡がある。平成19年(2007)に訪ねた時の写真には、関西テイラーの看板が架かっているが、ここが日本の煙草王といわれる、村井吉兵衛が最書に「サンライズ」と名付けられ ...
河井寛次郎記念館
六道珍皇寺を出て細い路地を南へ、少し登りの坂道が続きやがて大きな通りの東山五条の交差点に出る。西に少し歩き、五条通を横切り、民家の立込んだ通りを入ると、河井寛次郎の住んでいた自宅がある。今は河井寛次郎記念館として公開されている。河井寛次郎は、清水焼の陶芸 ...