2022年10月

ここ紫竹の地には、源義朝の屋敷があったとされる所が数多あり、常盤御前が牛若を産んだという場所も数多ある。誕生の時に使ったという井戸と、産湯に使ったという井戸がそれぞれ残っているので、そこを訪ねてみよう。まずは、紫竹栗栖町の交差点から南西に、33代続く上野 ...

北野バスターミナルから出る市バス「北8」系統に載り、「常徳寺前」で降りると、北山通に面してあるのが「常徳寺」である。北山通に面して建つ「常徳寺」は、常盤御前が牛若の無事な出産を祈願し奉納したという、常盤地蔵が安置されている。常徳寺の始まりは古く、その山号 ...

保元の乱で源義朝が敗れた後に、頼朝や牛若(義経)らの子供は、それぞれに配流の身となるのだが、ここでは京にゆかりの牛若について綴ってみることにしよう。牛若丸にまつわる伝説地は京の各所に残っており、そのなかでも良く知られているのが鞍馬山なのだが、まだここを訪 ...

源氏を語るうえで、二つの戦乱を見ておく必要がある。一つは、後鳥羽天皇と崇徳上皇が権力争いをした「保元の乱」源氏と平氏の武士集団が入り乱れて戦い、源氏は親と子が、平氏は伯父と甥が骨肉相争そい、源氏も平氏も共に一族は残るのだが・・・平氏は平清盛、源氏は源義朝 ...

堀川五条でバスを降りると、堀川通をはさみ、その向いには「京都東急ホテル」があるのだが、その横、堀川通に面した植込みの中に「左女牛井(さめがい)之跡」の石碑が建つ。この左女牛井こそ源氏が京での拠点とした六条堀川館にあった井戸なのである。この地に屋敷を築いた ...

↑このページのトップヘ