河原町正面のバス停から、河原町五条下る一筋目を西に行くと、「いちひめさん」と呼ばれる「市比売神社」がある。この神社の祭神は全て女の神様で、「市寸嶋」「多紀理」「多紀都」「神大市」「下照」の五神の比売之命を祀り、桓武天皇の平安遷都に併せ左右の市座を守る神社 ...
2022年05月
癌封じの梅丸大神(菅原院天満宮)/京の雑学
京都御苑の西、下立売御門を出て烏丸通を挟んで向いにあるのが、菅原院天満宮神社がある。この地は菅家邸のあった場所で、菅原家は道真より遡ること三代前の古人公の時に菅原姓を名乗っている。この古人公よりこの地に邸を構え、祖父清公卿、父是善卿と三世に亘って住んだ邸 ...
北辰鎮宅霊符神(閑臥庵)/京の雑学
地下鉄烏丸線の「鞍馬口」の1号出口を出て、歩いて3分ほどで、黄檗宗の尼寺「瑞芝山閑臥庵(ずいしざん かんがあん)」がある。中国風の門を入ると「北辰鎮宅霊符神」を祀る「鎮宅堂」がある。この神は、京の艮(うしとら)に鎮座する貴船神社の奥の院に祀られていたものを ...
地主神社「いのりの杉」/京の雑学
地主神社には「恋占いの石」の他にも、ご利益のある社があるので、紹介してみよう。おかげ明神この明神さんは、どんな願いでも聞き届けてくれるというのだが、叶えてくれる願いは一つだけで、「一願成就」の守り神である。その左後ろにある杉の木は、「いのりの杉」と呼ばれ ...
恋占いの地主神社/京の雑学
地主神社の創建は古く江戸時代までは清水寺の鎮守社で、地主権現と呼ばれていたが、明治の神仏分離により清水寺から独立し、地主神社と名を改めている。地主神社の謂れを駒札にみると、『清水八坂一帯の産土神で、元は地主権現と呼ばれ、明治維新後に現在の名に改められた。 ...