2022年01月

表題の「江」と「福」と言っても誰のことか分からないと思う。「江」は「ごう」と読み、徳川二大将軍秀忠の正室であり、「福」は三代将軍家光の乳母で春日局と呼ばれた大奥の権力者である。金戒光明寺には、この二人の供養塔が建っているのである。金戒光明寺は駒札によると ...

京都駅から市バスのA2乗り場から17系統か、D2乗り場から206系統のバスに乗り、「百万遍」で降りて3分の所に「知恩寺」がある。「百万遍」の名は、ここにある「知恩寺」に由来する。後醍醐天皇の御代に、天変地異が多発し、天皇の勅令により知恩寺の空円が、七日七 ...

JR「嵯峨嵐山」の駅で降り、北西に10分ほど歩くと「清凉寺」がある。市バスでは、京都駅C6乗り場から28系統「大覚寺」行きに乗り、「嵯峨釈迦堂前」で降りるとすぐである。清涼寺はもと嵯峨天皇の離宮があった所で、皇子・源融が棲霞館と名付けた山荘を儲け、後これ ...

京で室町幕府の足利将軍に関わる寺は、金閣寺や銀閣寺が知られているのだが、等持院もまた足利将軍に関わりのある寺なのである。嵐電北野線で「北野白梅町」から一駅目が「等持院」その次が「龍安寺」の駅である。等持院の駅は、2面2線のホームを持つ地上駅である。ここか ...

嵐電北野線の「御室仁和寺」から「妙心寺」をすぎると、「龍安寺」の駅となり、その次が「等持院」である。これらの駅は夫々、寺社の名が付けられた駅であり、いずれの駅もそれぞれの社寺への参詣の道となっている。龍安寺の駅は、平成19年(2007)3月までは「竜安寺 ...

↑このページのトップヘ