京都には「京都五花街」と呼ばれる「上七軒」「先斗町」「祇園甲部」「宮川町」「祇園東」があるのだが、もう一つ「東の吉原」「西の島原」と云われた島原がある。五花街はいずれも花街がある地名からその名が付いたのだが、島原だけは地名ではない。島原のある所の地名は西 ...
2021年06月
御池通の御池は何処に|京の謎解き
京都の中央部を、東は鴨川の川端通から西は太秦の天神川通までの5Kmを東西に通るのが「御池通」である。御池通という名から池にちなんだ通り名だと想像はつくが、ではその池は何処にあるのだろうか。御池通は平安京の三条坊門小路にあたり、東の川端通から西に、途中JR ...
京の郵便番号は複雑|京の謎解き
京の特に市街中心部の郵便番号は複雑である。今でこそパソコンで簡単に郵便番号を調べることが出来るのだが、昔は郵便番号簿という冊子があり、そこから該当する住所の郵便番号を調べることになるのだが・・・その冊子が京都市ではなんと20ページに及び、該当の郵便番号を ...
上るル下ると東入る西入る|京の謎解き
日本の住所は「〇〇町〇〇番地」と書く「地番表示」と、「〇〇町〇〇丁目〇〇番〇〇号」と書く「住居表示」とがある。京都は「地番」で表示されるのだが、市街の中心部では「通り名」が表示されているものもある。たとえば、京都市役所の住所は「京都市中京区寺町通御池上る ...
上七軒と対の地名は|京の謎解き
北野天満宮の近くに「上七軒」という花街がある。上七軒は京都五花街の一つで、その成り立ちは北野天満宮と深い関わりがある。延喜3年(903)に、大宰府で菅原道真が亡くなってから、都には落雷や地震、洪水が頻発し、疫病などが蔓延し、道真を大宰府に流した藤原時平の ...