近鉄電車を「桃山御陵前」で降り、大手筋を左に行くと赤い鳥居をくぐることになるが、鳥居は車道に建っていてこれをくぐるには車道に下りる必要があり、歩道を歩くと鳥居はくぐることが出来ない。鳥居を通り少し行くと左手に「御香宮」の表門がある。(表門は旧伏見城の大手 ...
2021年04月
舎利殿(金閣)と観音殿(銀閣)|京の名水
舎利殿(金閣)と観音殿(銀閣)、北山にある金閣そして東山にある銀閣、いずれも室町時代に造られたものであり、金閣は3代将軍足利義満、銀閣は8代将軍足利義政の建立になるものである。現在の建物は、金閣が1955年の再建であるのに対し、銀閣は1490年頃の建立で ...
銀閣寺「お茶の井」|京の名水
鹿苑寺金閣黒門を出ると、五山の送り火の一つ「左大文字」が見える。金閣から銀閣へは市バスに乗るのだが、金閣を出てすぐに金閣寺前のバス停があるが、ここではなく少し東に下りた、西大路通の金閣寺道から102系統の錦林車庫前行きのバスに乗る。左大文字に送られながら ...
金閣寺「銀河泉」|京の名水
京都観光の名所、金閣寺や銀閣寺にも名水が湧く。まずは、京都駅から101系統の市バスに乗り、金閣寺へと向かう。烏丸通を北へ、四条烏丸で左に曲がり堀川通を北に、堀川今出川でまた左に、北野の天神さんの前を通り西大路通へと入る。西大路通の「金閣寺道」で降り、大文 ...
日野誕生院「親鸞聖人産湯の井」|京の名水
JR六地蔵の駅から8系統の「日野誕生院」行きの京阪バスに乗り、終点で降りると親鸞聖人の生誕地である「日野誕生院」がある。親鸞聖人は、皇大后の大進・日野有範を父とし、清和源氏の八幡太郎義家の孫娘・吉光女を母として、承安3年’1173)この日野の里で誕生する ...