2021年03月

一条戻橋から堀川通を挟んで斜め北側に、平安中期に陰陽師として知られた、安倍晴明を祀る「晴明神社」がある。この境内にも「清明井」という名水が湧いている。清明神社は、寛弘2年(1005)9月に安倍晴明が85才で亡くなった2年後の、寛弘4年(1007)に、一条 ...

京都駅から歩いて7分ほどの下京区木津屋橋通堀川西入る東側に「芹根水(せりねすい)」の石碑が建っているのだが、ここはその井戸があった場所ではない。元々は、堀川通木津屋橋下るの堀川沿いに湧いた水で、江戸時代の書家・烏石葛辰(うせきかつしん:1699~1779 ...

仏光寺の北、仏光寺通東洞院東入るに洛央小学校がある。この小学校は、京都市内の中心部にあり、時代と共に生徒数の減少により、5つの番組小学校が統合された学校で、豊園小学校跡に建てられている。因みに統合された学校は、京都市立格致小学校(下京第8番組小学校)京都 ...

四条堀川で市バスを降りると、京菓子「亀屋良長」さんの店先の駐車場に、京都市電の線路の敷石に使われていた石が敷いてある。その亀屋良長さんの店の西に、名水・醒ヶ井がある。佐女牛井とも書くこの水は、古く京の三名水といわれ、千利休もこの水を使って茶をたてたといわ ...

錦天満宮は、京の台所として知られる錦市場の東の端、錦小路通が新京極とT字に突き当る所にある。菅原道真公を祀る天満宮が鎮座している。京の町には、菅公さんを祀る神社はいたるところにあるのだが、この新京極という繁華街の中にもそれがある。錦天満宮は、長保5年(1 ...

↑このページのトップヘ