2021年02月

京都一の繁華街といえば「新京極」の名が浮かぶのだが、その繁華街に多くのお寺が立ち並んでいる。何故、繁華街の真ん中に、こんなに多くのお寺があるのだろうか。これも豊臣秀吉の京都改造に起因しているのである。秀吉は京都改造で、御土居を築き外敵からの防御の土塁とし ...

京都の町は碁盤目状になっていると言われるが、実際に歩いてみると、意外に通りどおしが入り組んでいる所が多く、決して碁盤目のように整理されたものとは言い難い。むしろ札幌や名古屋の市街地の方が、よほど碁盤目状の区画となっている。京の町が碁盤目のように整然とした ...

高度経済成長時代の昭和30年鋼板から、都会を流れている川の汚染が始まり、川は澱み悪臭を放つようになるのだが、京都を北から南に流れる鴨川は、都市部を流れる川でありながら、清くすんでいる。何故鴨川は澱み濁ることなく、清い流れを保っているのであろうか。鴨川流域 ...

京都は京都府として捉えると、日本海に面した舞鶴は港湾都市といえるだろうが、もっと狭く京都市が港湾都市だと言われると、何でと思う人は多い。京都市は三方を山に囲まれ、海に開けた町ではないのである。しからば京都市が港湾都市だと言われる理由は何んだろうか・・・そ ...

徳川家康によって徹底的に破壊された伏見城の跡には、物が植えられ桃の名所となるのである。伏見城の跡に桃の木が植えられたのは元禄時代の頃で、いつからともなく、このあたりが桃山と呼ばれるようになる。それから伏見城のことを桃山城とか伏見桃山城と呼ぶようになるので ...

↑このページのトップヘ