2021年01月

平安京は千年の都と言われるように、平安京を元にして発展した町である。昨日の「左京と右京」で、京都市街は碁盤目の如くと書いたのだが、実は千年もの長い月日を経て、少しづつその姿が変化してきたのである。平安京の朱雀大路は、今はどの通りかとの問に、正しく答えられ ...

京都ほど行きたい所へ行くのに分かりやすい町はないと思っている。それは、北へ行くのを「上る」、南に行くのを「下る」といい、東には「東入る」、西へは「西入る」という。それに加え平安京は条坊制の町づくりをし、東西南北が碁盤の目ように直交し整然とした町のなってい ...

京都の町は三方山に囲まれた盆地だが、この町を一望出来る展望の地が京都には多くある。その詳細は於くとして、東側からの眺めは、東山ドライブウエイの頂上にある「将軍塚」や、銀閣寺の裏、五山の送り火の「大」の字灯される、「大文字山(465m)」があり、北側からは ...

京都市は広いと書いたのだが、名所旧跡や有名な社寺は、その殆どが京都盆地の内にあり、1日は定期観光バスに乗り定番の観光地を巡る。2日目は、こだわりの京都ならではという所を訪ね、余裕があれば3日目に観光客が少ない穴場を巡るというのも、京都観光の一つである。そ ...

京のかくれ名所が終わり次はと考えたが、新型コロナも治まらず、京都も大阪、兵庫と共に「緊急事態宣言」が出され、まだまだ京の町の「ぶらり歩き」もままならないので、次は「京の謎解き」と題して、京都の謎を巡ってみよう。京都師は三方を山に囲まれた盆地であることは、 ...

↑このページのトップヘ