銀閣寺に行くには、琵琶湖疏水に架かる銀閣寺橋を渡ることになるのだが・・・下を流れる琵琶湖疏水は、蹴上で本線から別れ疏水分線となり、南禅寺の水路閣を通り、熊野若王子、法然院、慈照寺の西側を北に向かって流れ、この銀閣寺橋で西に流れを変え今出川通を西に少し並走 ...
2020年05月
如意ケ嶽の大文字(大文字)
銀閣寺道でバスを降りると目に入るのが「大」の文字、金閣で大の字(左大文字)に送られて銀閣まで来て再び「大」の字(大文字)に迎えられる。毎年8月16日に京の都で行われる送り火、「大文字」「妙・法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」の一つで、一番最初に点火される ...
大北山の大文字(左大文字)
鹿苑寺の黒門を出ると、五山の送り火の一つ「左大文字」が見える。金閣から銀閣へは市バスに乗るのだが、金閣を出てすぐに金閣寺前のバス停があるが、ここではなく少し東に下りた、西大路通の金閣寺道から102系統の錦林車庫前行きのバスに乗る。左大文字に送られながら、 ...
金閣から銀閣へ
金閣を廻るのも後少し、ここらあたりでもう一度、金閣を見ておきたいと思う。鏡湖池に映える金閣の姿を見ながら、次は、侘び寂びの文化を持つ、銀閣へと向かうことにしよう。 -2008.02.05- ...
夕佳停
金閣の後ろにある小高い丘に登ると、金閣はもうこんな風にしか目には映らない。木々が葉っぱを落としているので、かろうじて見え隠れするのだが、外装の金箔が抑えられ紗がかかったような金閣の姿である。この丘に夕佳停と呼ばれる茶室が建っている。数寄屋造りの藁葺き屋根 ...