京都御苑には、桜や桃、サルスベリといった花が季節に応じて咲いている。その中でも一番先に咲くのが梅で、御苑の中で白雲神社の西側にある梅は「梅林」と呼ばれ、2月から3月かけて、御苑を訪れる人を楽しませてくれる。戦後まもなく京都各地の神社から譲られた200本ほ ...
2020年01月
白雲神社|京都御苑
西園寺邸跡には、御所の弁天さんと敬われる「白雲神社」がある。白雲神社は祭神に、妙音弁才天と称え市杵島姫命を祀る。衣笠大北山の西北(現在の金閣の地)にある、琵琶の宗家である西園寺家の別邸に妙音堂を建立したのが始まりとされる。明和6年(1769)に西園寺邸の ...
西園寺邸跡|京都御苑
出水口から一つ目の辻を北に、そこにあったのが西園寺邸である。まず目に入るのが白雲神社なのだが、この辺りは西園寺の屋敷があった所でもある。その跡を示す駒札によれば、『西園寺家は琵琶の宗家でもあり、鎌倉時代の公卿西園寺公経(きんつね)が、今の金閣寺の地に別荘 ...
出水口|京都御苑
出水の小川から北に、仙洞御所の表門から西に続く砂利道の先に「出水口」がある。出水口は、京都御苑の西に面した烏丸通から西へと続く出水通に近いことから、「出水口」の名が付いた。出水通は東西の通りで、烏丸通から西に、すぐにある京都府庁でいったん途切れるのだが、 ...
賀陽宮邸跡|京都御苑
貽範碑(いはんひ)はもと賀陽宮邸があった所に建立されており、その少し北に「賀陽宮邸跡」の駒札が立っている。駒札には、『烏丸通りからこのあたり一帯にかけて、伏見宮邦家親王第4王子朝彦親王の屋敷がありました。朝彦親王は青蓮院門跡・天台座主をつとめましたが、孝 ...