2019年07月

蛤御門は、京都御苑西側のほぼ真ん中にある門で、地下鉄烏丸線の「丸太町」または「今出川」のどちらの駅からも、歩いて12分である。蛤御門は、本来は新在家御門と言われていた高麗門型の筋鉄門である。江戸時代の大火で、それまで開かなかったものが開けられた為に、焼け ...

ペリー来航により、鎖国の夢を覚まされた徳川幕府だが、孝明天皇は開国を望まず、時の大老・井伊直弼は勅許のないまま、通商条約を結ぶのである。これに反発した尊王攘夷の志士たちを、直弼は弾圧をし行動を封じ込めるのである。世にいう「安政の大獄」である。しかし安政7 ...

文久元年(1861)に、坂本龍馬は武市半平太が立ち上げた「土佐勤皇党」に加入するのだが、翌年、剣術修行の名目で、長州の萩を訪れるのである。文久2年(1862)1月14日、坂本龍馬は土佐勤皇党首武市瑞山の手紙を久坂玄瑞に届けるため萩を訪れ9日間滞在をする。 ...

桂浜から西の海岸を見ると、長い砂浜が続いている。長浜海岸というのだが、自分の子供の頃には、もっと砂浜が広く野暮な堤防などは無く、浜に沿って横浪へと続く道路なども無く、静かに太平洋と向き合える砂浜であった。長浜の地は高知市の中心部から南に7Kmほど行った所 ...

平井収二郎のことは既に書いたので、ここでは、その妹・平井加尾について述べることにしよう。加尾は天保9年(1838)、龍馬より4年後に生まれている。平井の家は新御小姓組で、小録ながら上士の家柄で、郷士である坂本家よりも身分は上である。加尾は、和歌もたしなみ ...

↑このページのトップヘ