2018年11月

京阪電車「東福寺」の駅から本町通(伏見街道)を北に5分ほど歩くと、一際目に付く「瀧尾神社」がある。 瀧尾神社の創建、由緒は定かではないが、天正14年(1586)の10月に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立する際に、この地に移ったと伝えられ、爾来、泉涌寺 ...

京阪電車宇治線の「観月橋」の駅から、外環状線を東に200mほどの所に「たぬき寺」と呼ばれる「西運寺」がある。 西運寺は山号を松風山といい、浄土宗知恩院派の寺院である。 文禄5年(1596)雲海上人により、宇治川対岸の向島に創建される。江戸時代の貞 ...

千本釈迦堂の境内には、もう一つ有名な阿亀(おかめと読む)さんの塚がある。阿亀さんの話は聞いたことがあったのだが、いつも福笑いのお多福とイメージがかぶさってしまい、「おかめ」でなく「おたふく」だと思っていた。 今、この阿亀さんの像を見て、いかにもふっ ...

千本釈迦堂の境内には、経王堂願成就寺の作られた当時の木材を使って縮小、復元されたお堂が建っている。 このお堂は、明徳2年(1391)に山名氏清が時の将軍、足利義満に背き兵を挙げたが鎮圧された明徳の乱があり、 この戦で亡くなった山名氏やその一族、ま ...

上七軒でバスを降り、七本松通を北に歩くと「大報恩寺」がある。 大報恩寺は山号を「瑞応山」と言い、真言宗智山派の寺院で、承久3年(1221)に義空上人がこの地に小堂を建てたのが始まりといわれ、 本尊が釈迦如来であることから、通称釈迦堂といい、嵯峨の ...

↑このページのトップヘ