2016年08月

長福寺から西へ道なりに歩き、阪急京都線の線路が見えると、本願寺西山別院の南門となる。 ここは伝教大師最澄が創建した「久遠寺」が始まりとされ、長らく荒廃していた寺を、親鸞聖人の曽孫で、本願寺三世の覚如上人が再興をしたものである。 覚如上人は、鎌倉時代 ...

五社神社から蓮生塔のある所で右に曲がると、その先に洛西観音霊場21番札所の「長福寺」が見えてくろ。 21番札所は、元は五社神社にあった永福寺が札所だったのだが、廃寺となり長福寺に合併された。 洛西観音霊場とは、桂川西岸から西山にかけて置かれた観音霊 ...

五社神社を出て道を左に、長福寺へ向かう途中の道角に、宝篋印塔が建っている。 この塔は鎌倉時代初期の武士で歌人でもあった、宇都宮頼綱(法名蓮生)の為に建てられた供養塔である。 駒札によれば、 『宇都宮頼綱(法名蓮生)の供養塔である。 頼綱は、下野 ...

桂大橋から桂川に沿って南に、桂川の土手を歩こうとしたのだが、車の往来が激しく歩くには大変で、これはと思ったのだが、土手の下に桂川に並行して続く道があり、運よくそこに降りる階段もあり、その道を南へ歩くこととした。   桂ゴルフクラブを目指して歩き、そ ...

桂大橋の西詰には、御菓子司の「中村軒」がある。 中村軒は明治16年(1883)に、山陰街道の桂橋の西に饅頭屋を始めたのが、店の起こりである。 京から丹波・丹後への手土産に、ここで中村軒の「かつら饅頭」を買って山陰へと道を急いだ。 桂の地は麦を裏作 ...

↑このページのトップヘ