2016年03月

新町通を綾小路通を越えてさらに北へ歩くと、もうすぐ四条通だという西側の民家の前に建つのが「幸野楳嶺生誕地」の石碑。ここが幸野楳嶺(こうの ばいれい)」が生れた所である。 幸野楳嶺は江戸後期から明治の中頃までを生きた、日本画家である。 江戸末期の弘化 ...

新町通の長江家から北に、綾小路下るにあるのが、船鉾の会所である。 船鉾は、祇園祭寿運行の最後尾を運行する鉾であり、「前祭り」とともに、2014年に復活した「後祭り」でもその最後尾巡航する鉾なのである。 ここ新町通綾小路下るの船鉾は、前祭りの最後尾を ...

菅大臣神社を新町通に出て北に進むと、船鉾で有名な地、新町通仏光寺上ルに呉服商を営んできた「長江家(袋屋)住宅」がある。 主屋北棟・主屋南棟・離れ座敷・化粧部屋・旧蔵・新蔵があり、表構えの京町家の雰囲気が残っている。 駒札によれば、 『長江家は代々 ...

北にある紅梅殿に対して、その向いの南にあるのが白梅殿と呼ばれる「菅大臣神社」である。 この神社は菅原道真公を祀る神社で、もともと菅原家の邸宅があった場所であり、道真公誕生の地とも云われ産湯の井戸があるというが・・・ 前にも道真公が産湯に使った井戸が ...

室町仏光寺の日吉神社から仏光寺通を西に歩くと、片隅に「菅家邸址」という小さな石碑が建っている。その石碑の奥に見える小さな社が、紅梅殿(北菅大臣神社)である。 ここは菅原道真の父・是善を祀っる神社なのだが、この辺り一帯が、菅原家の屋敷があった所なのであ ...

↑このページのトップヘ