2016年03月

仏光寺通から一筋北の、綾小路高倉西入にあるのが「神明神社」である。 駒札によれば、 『当地は平安時代末期、近衛天皇(在位1141~1155)がしばしば皇居としたと伝わる 藤原忠通(ただみち:近衛天皇妃の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条東 ...

またここは、明治4年に廃されるまで、當道職屋敷があった所である。 碑分によれば、『室町時代初期、平家琵琶の技量に応じて検校・別当・勾当(こうとう)・座頭の四級が設けられるなど、目の不自由な人々を保護支配するための當道制度がつくられた。この制度の ...

洛央小学校のある地は、下京第10番組小学校の豊園小学校があった所で、それを偲び石碑が建っている。 碑文によれば、 『京都市立豊園小学校は、明治2年6月8日進取の気風あふれる町衆の力により わが国最初の小学校のひとつである下京第十番組小学としてこの ...

洛央小のある場所は、下京第10番組小学校として開校し、後、豊園小学校と称されるのだが、 ここは豊臣秀吉の竜臥城があった所で、邸内に秀吉が茶の湯に使った「豊園水」の井戸に因んで名付けられた。 竜臥城にあった「豊園水」は、竜臥城の跡に建てられた豊園小学 ...

仏光寺の北、仏光寺通東洞院東入にあるのが、洛央小学校である。 この小学校は、京都市内の中心部にあり、時代と共に生徒数の減少により、5つの番組小学校が統合された学校で、下京第10番の豊園小学校跡に建てられている。 因みに統合された学校は、 京都市立 ...

↑このページのトップヘ