2015年05月

京都五山とは、京都にある臨済宗の五つの禅寺をいい、室町時代の3代将軍、足利義満の時に定められた。 「南禅寺」を別格とし、第一位に「天龍寺」、第二位に「相国寺」、第三位に「建仁寺」、第四位に「東福寺」、第五位に「萬壽寺」と定められる。 東福寺-第四位 ...

京都五山とは、京都にある臨済宗の五つの禅寺をいい、室町時代の3代将軍、足利義満の時に定められた。 「南禅寺」を別格とし、第一位に「天龍寺」、第二位に「相国寺」、第三位に「建仁寺」、第四位に「東福寺」、第五位に「萬壽寺」と定められる。 相国寺-第二位 ...

京都五山とは、京都にある臨済宗の五つの禅寺をいい、室町時代の3代将軍、足利義満の時に定められた。 「南禅寺」を別格とし、第一位に「天龍寺」、第二位に「相国寺」、第三位に「建仁寺」、第四位に「東福寺」、第五位に「万寿寺」と定められる。 南禅寺-別格 ...

相国寺の浴室である。 浴室ではあるが今でいうところのサウナに近い形態で、湯船に浸かって垢をおとすのではなく、蒸気による蒸し風呂というところであろうか。 いずれにしても浴室は身体の垢をおとすだけでなく、心の垢、浮世の垢をおとすという禅の修業を併せ持った ...

京の寺の紹介で何時もこの景色が使われる程よく見慣れた相国寺の庫裏「香積院」である。 切妻づくりの建物で、白い壁と破風との組み合わせが何ともいえない調和を保ち、どっしりとした風格を醸しだしている建物である。 相国寺は夢窓国師を開山として、足利義満が創 ...

↑このページのトップヘ