2015年03月

寺町通の商店街が途切れる頃に「本満寺」が見えてくる。豊臣秀吉の「寺町」以前から、この地にある日蓮宗16本山の一つである。 本満寺は、室町時代の応永17年(1410)、関白・近衛道嗣の子、玉洞妙院日秀により新町今出川に、広布山本願満足寺として創建をされ ...

幸神社から寺町通に戻り北に、通りの左側に「野呂本店」がある。 ここは、漬ものと京ちりめんを扱う店である。 創業して90年ほどだというから、京の町ではまだ老舗とは言えないのだが、その味には定評があるようだ。 日本各地の百貨店に店舗を出し、胡瓜の中に ...

出町枡形商店街から西に、また京都御苑東北の梨木通を北に突き当ると「幸神社(さいのかみのやしろ)」がある。 その名前から幸を願いにくる女の一人旅、いや最近は男女二人で、その願いを祈願する旅人が多いようである。 幸神社と書いて「さいのかみのやしろ」と読 ...

大原口道標の建つ、寺町今出川から寺町通を北に、すぐ出町枡形商店街がある。 出町商店街は京都の北、近くには、下鴨神社や相国寺がある商店街である。その一角にあるのが出町枡形商店街であり、寺町通と河原町通との間、164mの長さに、食料品や衣料品など4 ...

今出川通を河原町から寺町まで歩き、寺町今出川の交差点から寺町通を北に、寺町頭までを歩く。 寺町今出川の交差点は小さな交差点だが、この東北の角に建つのが「大原口道標」である。 ここは京七口の一つである大原口の要所で、八瀬・大原をぬけて若狭へと続く若狭 ...

↑このページのトップヘ