2014年08月

瑞雲院の向かい、千本通の東側に面して立つのが「石像寺(しゃくぞうじ)」である。石像寺よりも「釘抜地蔵」の名で知られている寺である。 石像寺は弘法大師の開基と伝えられ、地蔵堂に安置される地蔵菩薩尊は、あらゆる苦しみを抜いてくれる苦抜地蔵が訛って釘抜地蔵 ...

本瑞寺から再び千本通に戻ると、千本通に面した上立売上るに「瑞雲院」の山門が見える。 仏迎山瑞雲院という浄土宗の寺院で、股三寶荒神尊が祀られている。 三寶荒神とは、仏・法・僧の三宝を守護し、汚れた心を払い清めりという。 この寺には三面六臂と憤怒の形 ...

本久寺から一筋東にあるのが「本瑞寺」である。 本瑞寺は日蓮宗の寺で、墓地には生間(いかま)家の墓がある。 生間家は有職(ゆうそく)料理生間流を代々伝え、八条家(後の桂宮家)に仕えた料理人であったのだが、明治になって桂宮家に子孫がなく廃絶になると、生 ...

千本通から上立売通を東に入り、上立売通千本東入姥ケ西町にあるのが、法華宗真門流である「本久寺」。 本久寺は、享保15年(1730)6月20日に発生した西陣焼け(とは、昼の八ツに上立売室町西入るの大文字屋から出火し、折からの北風にあおられて、みるまに西 ...

千本今出川から北に一つ目の通りが「五辻通」である。 千本五辻の北東角にあるのが「五辻の昆布」の看板が架かる、創業、明治35年(1902)の昆布屋さんがある。 この通りを東に入り一つ目の辻の角にあるのが、後鳥羽上皇の院御所として使われていたという「五 ...

↑このページのトップヘ