下河原通から石塀小路を、ねねの道に抜け、日も随分と西に傾いたので、東大路を通るバスで帰ろうかと思ったが、 ここを通る100系統のバスはいつも混んでいて、まず乗ることがないのに加え、 今回は一日乗車券も買っていないので、少し遠回りなのだが、京阪五条の駅 ...
2014年06月
石塀小路
祇園の小路歩きも、有楽稲荷大明神に詣で、まだ日が暮れるには少し時間があったので、石塀小路まで歩みを伸ばしてみようと思い、東大路通の東山安井から東に入り、下河原通から石塀小路へと入る。 石塀小路は、八坂神社の南門から南に伸びる下河原通りから、高台寺通( ...
有楽稲荷大明神
四条通が東大路通にあたる所に、八坂神社がある。ここが四条通の東の端である。 八坂神社は古くは、祇園感神院・祇園社・祇園天神・牛頭(ごず)天王ともいったが、明治以降、八坂神社となった。 祇園さんと呼ばれ、12月31日の大晦日の夜に、新しい年の幸せを願 ...
仲源寺(目疾地蔵)
祇園の四条通という賑やかな通りに、隠れるようにしてあるのが「仲源寺」。通称、「めやみ地蔵」と呼ばれる寺がある。 南座のならびを東に100mほど歩くと、和製小物を扱う「井澤屋」さんと、京漬物の「西利」さんとに挟まれた所に「仲源寺」がある。 本尊は一切 ...
南座と歌舞伎発祥地の碑
四条大橋の南にあるのが「南座」。江戸時代初期、幕府公認の芝居小屋が七座あったのだが、唯一、今に残るのが「南座」である。 江戸の初期に七座あった芝居小屋が、火事などで焼失し江戸の末期には北座と南座の二座を残すのみとなり、 その北座も、明治25年(18 ...