中村藤吉本店のある宇治橋通を西に歩くと、宇治橋で終わる府道7号線から西に伸びた大きな道路に出る。 この道を南に、太陽が丘の方に歩いて行くと、宇治市役所の建物が見える。宇治市役所には、JR宇治からだと歩いて24分ほどの距離である。 宇治市役所の前には ...
2014年02月
宝来舟松(中村藤吉本店)
JR宇治駅を降り、その前にある府道をわたり宇治橋通にでると、そこにあるのが幕末の創業になるという、茶屋・中村藤吉本店がある。 中村藤吉と創業者の名がつく茶屋であるのだが、近年はカフェを展開し、平等院店や京都駅店、また大阪の阪急うめだ店などに出店をして ...
JR宇治に
宇治には今まで何度か降り立った。京阪電車の宇治線か、JR奈良線かということになるのだが、その殆んどでJRを利用している。京都駅から快速で20分の旅である。 今回、宇治に降りたのは「森、祝、宇文字、川下、奥の山、朝日に続く琵琶とこそ知れ」と和歌にも詠 ...
檀汪法林寺
市バスの「三条京阪前」または、京阪電車「三条」の駅を出ると直ぐにあるのが「檀汪法林寺」である。「だんのうほうりんじ」と読み「だんのうさん」と呼ばれ、庶民に親しまれている。 駒札によれば、 『「だんのう」の名で親しまれている檀汪法林寺は、もとは天台宗 ...
仁王門通の由来「頂妙寺」
仁王門通が西の川端通にあたろうかという少し前に、この通りの名の由来となった「頂妙寺」がある。 聞法山頂妙寺と称する、日蓮宗の本山である。応仁の乱が終わろうとする、文明5年(1473)に日祝によって創建されている。 その後、たびたび移転を繰り返し、天 ...