2013年11月

松花堂庭園は、昭和52年(1977)に八幡町が購入をし、平成14年(2002)に新しく改装された。 松花堂庭園は其の名の通り、石清水八幡宮の僧であった松花堂昭乗に所縁する庭園であり、面積は22,000㎡と、甲子園球場の1.5倍の広さがあり、内園と外園に ...

八幡月夜田の待つ花堂。紅葉寺から月夜田まで来ると、松花堂庭園や美術館が広がる。 松花堂とは江戸時代の始めに、八幡の石清水八幡宮の僧であった松花堂昭乗が、その晩年に住んだ草庵の名である。 石清水八幡宮のある男山に松花堂の草庵があったのだが、明治の廃仏 ...

八幡の各地には、道標や旧跡を標す石碑が30数基建っている。 八幡に建つ石碑は、すでに見た「水月庵是ヨリ二丁」の石碑から、男山中腹の「瀧本防跡」の石碑まで、所々に、その場所々々に因んだ石碑が建っている。 これらの石碑には、「依三宅安兵衛遺志建之」との ...

紅葉寺宝青庵は、吉井勇が昭和20年10月から、23年8月の63才までを過ごした所である。 宝青庵のなかには「ここに住みし かたみにせよと 地蔵佛 われに呉れたり 洛南の友」という歌碑が建つ。洛南の友とは、宝青庵の住職であった西村大成氏のことで、勇は大 ...

水月寺から15分ほどで、東高野街道に至る。東高野街道を北に向かうと、左側に生垣に埋もれる石標がある。 一つは、歌人・吉井勇が住まいした所を示す「歌人吉井勇先生寓居之地」と、もう一つは「小野篁公作 十王像閻魔堂」の石碑が建つ。 吉井勇のことは後述す ...

↑このページのトップヘ