京都国際ホテルにある、三つ目の石碑は「福井藩邸跡」である。 この辺り一帯は、江戸の後期に福井藩邸があった所で、最初にあった「橋本左内寓居跡」も、ここが福井藩の藩邸だった所から、ここを拠点に活動をしたのであろう。 駒札によると、 『この油小路二条下 ...
2013年04月
堀川天皇里内裏址
京都国際ホテル前にある二つ目の石碑は「堀川天皇里内裏址」である。 この辺り一帯が73代堀川天皇の御所があった所である。駒札によれば、 『二条通と堀川通によって画された東西120米、南北250米の地域は、古の堀川院の遺址であって、正式には左京二坊九、 ...
橋本左内寓居跡
二条通も京都国際ホテルの北側の出入口が見えてくると、二条城がある堀川通はすぐである。 その京都国際ホテルの前に三つの石碑が建つのだが、最初に目に入るのが「橋本左内寓居跡」の石碑である。 駒札によると、 『橋本左内(さない)は福井藩士で幕末の志士 ...
二條若狭屋
二條通には「亀屋伊織」ともう一つ、家喜芋や不老泉などで知られる和菓子の老舗「二條若狭屋」がある。 二条小川通に店を構える「若狭屋」は、大正6年(1917)の創業になる和菓子店である。家喜芋と不老泉が、京でも有名な銘菓である。 家喜芋と書いて「やきい ...
こぬか薬師
二条通の烏丸と堀川通の中間にあるのが、釜座通、二条上ルにあるのが「医徳山薬師院」である。 医徳山薬師院よりも「こぬか薬師」と呼ばれ、庶民に親しまれてきた薬師如来である。説明書によると、 『本尊は伝教大師(最澄)が刻んだ薬師如来であり、戦国時代この本 ...