平等院には、治承の乱に関わった二人の墓がある。一人は、最勝院にある源頼政。もう一人は、浄土院にある太敬庵通園である。 浄土院の通園の墓にある駒札によると、『通円家の初代は、古川右内といい、源頼政の家臣でした。頼政から「政」の字を賜って太敬庵通園 ...
2013年03月
浄土院羅漢堂
浄土院の羅漢堂は、江戸時代の寛永17年(1640)の建立になるという。 羅漢堂は、高さ5.5m、奥行き3m、幅4mの一重・本瓦葺の入母屋造の建物である。建立は江戸時代に遡るといわれ、その説明板によると、 『棟札からは、この堂は寛永17年に建立され、 ...
宇治茶祖・竹庵の碑誌
随分とご無沙汰でした。実は4~5日で帰ってくる予定だった里帰りが、10日を越えてしまい昨日帰ってきた次第です。 その経緯はおいおいとお話したいと思いますが、まずは宇治平等院の続きから、今後もよろしくお願い致します。 浄土院本堂の前の庭には、もう一つ ...
石造層塔
浄土院には石造の層塔、十一か十二か十三重かの塔がある。 鎌倉時代(十三世紀)に造られた、総高378.5cm・基壇80.0cm・角厚22.2cmの石塔で、花崗岩の一柱に統一した瀟洒な均整美をほこり、民間伝来の石塔として随一の造形美を有す。かつて近 ...
救世船乗観音
浄土院本堂には珍しい観音さまが安置されている。 この観音さまは波形の台座の上に、船に乗るという観音さまで、旅の安全や航海の無事を祈願し、また人生を長い旅路として、人の一生を守る観音さまだということで広く信仰を集めている。 しかし戦後すぐに盗難にあ ...