2012年12月

神光院前のバス停から、南にすぐの所に「神光院」がある。 神光院は京の人でもあまり知らないのだが、東寺と仁和寺と並んで「西賀茂の弘法さん」と呼ばれる、京の三大弘法として有名な寺である。 弘法大師(空海)が、きゅうりに疫病を封じたことから、毎年7月には ...

ずいぶん昔に、鷹ケ峰の然林房という処に精進料理を食べに行ったことを思い出した。 その記憶が鷹ケ峰の何処であったのか、また本当に然林房という処だったのかも、遠い記憶の外になってしまったのだが、今回はそんな古い記憶をたどりながら、鷹ケ峰を歩いてみようと思う ...

等持院から電車に乗り2分で、北野線の終点である「北野白梅町」の駅に着く。 この駅は、頭端式3面2線のホームを持つ地上駅であり、ここから先に線路はない。 従って電車の行き先は「帷子ノ辻」となり、折り返し運転となる。 ホーム全体は、ドーム形式の屋根に ...

等持院から南に5分ほど歩くと、嵐電・北野線「等持院」の駅である。 相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。ここから「龍安寺」の駅までを複線化する計画があったようだが、実現はしていない。 「龍安寺」の駅から、この駅までは200mほどの距離しかなく、 ...

龍安寺から、きぬかけの路を横切って民家の間を抜ける狭い道を東に歩くと、立命館の学舎の横と通り、等持院となる。 京都十刹の一つで、もと仁和寺の一院であったが足利尊氏が、足利氏の菩提寺として中興した。 建物は文政年間に再建され、堂内には足利尊氏以下十二 ...

↑このページのトップヘ