三吉稲荷は太秦の地が日本のハリウッドとなり、多くの撮影所が出来たために、 それまで、ここに住んでいた狐や狸が行き場を失ってしまい。これを哀れんだ日活太秦撮影所が、昭和5年(1930)に建てたものである。 境内には、長門裕之、津川雅彦など牧野 ...
2012年10月
大映通り商店街
帷子ノ辻を降りて三条通を横切ると、その通りが太秦まで続く、大映通り商店街。 大映通り商店街は、三条通の一筋南、日本で第一号の国宝となった、木造弥勒菩薩半跏像を安置する広隆寺がある「太秦広隆寺」から西に、「帷子ノ辻」までの700mにある商店街である ...
時代祭がすんで、京都駅のコインロッカーで
一息ついて、京都駅のコインロッカーに戻って、またトラブルが・・・ 友達が荷物を預けたコインロッカーに戻りロッカーを開けると、なんと預けた荷物はないのである。 狐に包まれたようだが、よく考えてみると、右隣に荷物を入れたのだが、勘違いをしその左のロッカ ...
時代祭の最中に
時代祭の汗ばむ陽気のなかで、先頭から最後までを見ていると、とうとう終盤には日影に避難をしてしまった。 12時35分頃に、烏丸御池に着き、それから時代祭の行列が終わるまで、汗ばむ陽気の中で、西日を浴びながら最後まで見ていると、 熱中症だろうか貧血だろ ...
時代祭をみる
10月22日に、京都三代祭りの一つ「時代祭」が繰り広げられた。 学校時代の友達が、高知に帰った途中、京都で降りてくれるとの連絡があり、その日が10月22日とのことで、調度「時代祭」が催される日であった為に、予定を変更して時代祭を見物することにした。 ...