東本願寺からも、また京都タワーが見えるのである。 東本願寺に入る前の、烏丸通からも京都タワーが見える。その先に、京都駅ビルも見え、京都駅からは本願寺は歩いてもすぐの所にある。 東本願寺の境内からも京都タワーは見える。方角的には、ほぼ南になり雨に煙 ...
2012年03月
御影堂の屋根瓦葺
御影堂の屋根瓦葺の原寸大の模型があった。土葺きと空葺きとがあり、御影堂は土葺工法だということである。 御影堂の屋根に採用されている土葺工法は、野地板の上に葺土を盛り、その上に瓦を置いていくという日本古来の瓦葺の工法であったのだが、 これは屋根の重 ...
東本願寺
本願寺が勢力を二分して後継者を争ったことに乗じて、徳川家康がその勢力を割くために、 本願寺(西本願寺)の東側に、慶長7年(1602)に教如上人を門主として、もう一つの本願寺を寄進したのである。 これにより、二つの本願寺が出来ることになり、本願寺の東に ...
西本願寺から東本願寺へ
西本願寺から再び堀川通を横切って、正面通に戻り・・・ 新川通にある、この案内板まで戻って、東本願寺へは右と左に500mとあったのだが、今回は新町通を左に行くことにした。 新町通を北に、花屋敷通に出て、そこを右に曲がる。この通りを東に、烏丸通までを ...
龍谷大学大宮キャンパス
西本願寺の国宝「唐門」からすぐにあるのが、龍谷大学大宮キャンパスである。 龍谷大学は、寛永16年(1639)に西本願寺が設立した学寮が起源の学校である。 西本願寺に南にある龍谷大学大宮キャンパスは、5つの重要文化財があり、いずれも明治12年(187 ...