諸羽神社のある諸羽山の麓には、人康(さねやす)親王の山荘があった所である。諸羽神社の参道横の林のなかに「人康親王山荘跡」の石碑が建っている。 人康親王は天長8年(831)から貞観14年(872)を生きた人物で、仁明天皇第四皇子である。貞観元年に目を患 ...
2012年01月
諸羽神社
白蓮寺から北東に歩いて行くと、柳山(諸羽山)に抱かれた「諸羽神社」がある。 諸羽神社は、柳山(諸羽山)を後ろにして建ち、貞観4年(862)の創建という。 諸羽の名は、当初、二神を祀ることから両羽大明神と称したが、文亀4年(1504)に諸々の神を祭っ ...
白蓮寺
JR山科の駅から線路の下を北にくぐり、東に400mほど歩くと、時宗の白蓮寺がある。 白蓮寺の云われは、 宝池山白蓮寺は平安時代に空也上人が創建したと伝えられるが、もとは下京区東洞院通り下ル東塩小路七条下る町にあり、境内は百八拾有余坪もあったという。 ...
山科の駅
京都駅からJRの東海道線や琵琶湖線などで一駅、東山のトンネルを抜けると、京都とはまた違った景色となる「山科」である。 今回は、東山トンネルを抜けた山科の駅から歩き始めてみようと思う。 京都駅から琵琶湖線に乗り山科へ。 実は山科へは東海道線で思って ...
武者小路千家「官休庵」
白峯神社を右にみて今出川通に出、小川通を南に、小川小学校に沿って西の道を、武者小路通の角を左に折れると、千宗旦の次男、一翁宗守を始祖とする、武者小路千家の「官休庵」がある。 武者小路千家は、千利休の本流となる「表千家」に対し、「裏千家」と共に、分家と ...