鷺森神社から再び曼殊院の参道に戻り、案内板の立つ三叉路を右に曲がる。ここから詩仙堂までは、歩いて10分ほどである。 詩仙堂への途中の道から一気に展望が開けると、修学院の町並みを一望することが出来、 この辺りが比叡の山裾であることを実感することが出 ...
2011年11月
鷺森神社
曼殊院から参道を西に下ると、鷺森神社と刻まれた古びた石が道端に立っている。この石を目印にして180°向きを変えて、鷺森神社へと向かう。 その先の細い道は昼でも薄暗い小道であり、日が隠れると何か出てきそうな雰囲気を漂わせる小道を奥へと歩くと・・・ ...
鷺森神社への道
曼殊院の勅使門を後にして、カエデの並木を通り「詩仙堂」へと向かう。やっと赤くなろうとしているカエデを見つけた。 途中、武田薬品の京都薬用植物園があった。会社の敷地でありむやみに立ち入ることは出来ないが、 武田薬品の植物園というからには、漢方薬か殺 ...
弁天茶屋
曼殊院を出ると、目の前の弁天島に、門跡そばで有名な「弁天茶屋」がある。 弁天池に浮かぶ弁天島には、二つの社があり、一つは「弁財天」、一つは菅原道真公を祀る「天満宮」である。 鳥居をくぐり石橋を渡ると、正面に二社があり、その横に「弁天茶屋」がある。 ...
曼殊院門跡
雲母坂の横を流れる音羽川を離れ、関西セミナーハウスの前を通り、南に200mほど歩くと「曼殊院」となる。 直接に曼殊院を訪ねるには、市バスの5系統で「一乗寺清水町」下車、徒歩20分か、または、叡山電鉄「修学院」の駅から徒歩25分である。 いずれも ...