「源氏物語ゆかりの地」に説明板が設置されているのは、40ケ所である。今回はその約半分の場所を回ったのだが、 この鳥辺野の説明板は、次に取り上げる東山七条を歩いた時に偶然に見つけたものである。 残りまだ半分あるのだが、それはまたの機会に訪ねることにしよ ...
2011年05月
野宮(野宮神社)
嵯峨嵐山では、もう一つ「源氏物語ゆかりの地」である、伊勢斎宮が潔斎のために住んだ場所という、野宮(野宮神社)である。 野宮とは、天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神に仕える斎宮(皇女・女王)が、伊勢へ下向する前の約1年間、潔斎生活を送る場所。 「源氏 ...
棲霞観跡(清涼寺)
嵯峨釈迦堂と呼ばれる「清涼寺」は、光源氏のモデルと云われる、源融の別荘があった所である。 棲霞観は嵯峨天皇の皇子であった源融が、9世紀後半に建てた山荘跡で現在は「清涼寺」となっている。 源氏物語の「松風」の巻で、光源氏が造った棲霞観は、この辺りだ ...
雲林院
これから源氏物語でも平安京の外にある「ゆかりの地」を訪ねる。 まずは「賢木」の巻に出て、また近年の調査で遺構が見つかった、雲林院跡を訪ねることとする。 雲林院は、平安時代の9~10世紀に造られた、淳和天皇の離宮である紫野院だった所で、 「賢木」 ...
羅城門跡
源氏物語ゆかりの地の探訪を始める前に訪ねた所に、その時には、源氏物語についての説明板だという認識もなく、 ここの説明板だろう位のことで見ていたものが何ヶ所かあり、今回からは、そこを訪ねてみようと思う。 今迄は平安京の内、しかも平安宮内裏というごく限ら ...