2011年04月

やっとパソコンが昔の姿に戻りつつあるにおで、「京都から愛をこめて」を再開したいと思います。五番町の続きを・・・ 妻取地蔵から下立売通を東に少し戻ると、引誓寺という寺院があり、その門前に「木村長門守重成公旧舘地」の石碑が建つ。 この引誓寺の ...

出水の毘沙門さんから、さらに南に下がり、下立売通七本松東入るにあるのが「妻取地蔵」と呼ばれる、祐正寺。 祐正寺は、浄土宗大本山百万遍知恩寺の末寺で、慶長7年(1602)に、円誉雲白上人によって創建される。 その後、寛文13年(1673)に霊元 ...

五番町夕霧楼からの道筋をたどったが、千本中立売のバス停からは南に下がり、千本出水の信号を右(西)に入り、 少し歩くと「ひょうたん寺(福勝寺)」があり、その西側に「出水の毘沙門さま」と呼ばれる、華光寺がある。 蓮金山華光寺(けこうじ)といい、日蓮 ...

五番町夕霧楼から、南に出水通を西に入ると、正式な寺名よりも通称で呼ばれ親しまれている通称寺が三つある。 まずは「ひょうたん寺」と呼ばれる。福勝寺。 通称を「ひょうたん寺」という副勝寺は、通常は非公開の寺なのだが、節分の2月15日と、毎月、歓喜天の ...

ここには江戸中期から330年、すっぽん料理一筋に続いている「大市」がある。 創業は江戸時代の元禄年間だといい、この地で330年の間「すっぽん」の鍋料理一筋に、17代を数える老舗である。 料理は、まる鍋のコースのみで、総て込みで23,000円という ...

↑このページのトップヘ