西光寺より、さらに南に歩くと西に京都市立太秦中学校がみえてくる。この辺りが、もと大映京都撮影所があったところである。 大映京都撮影所は、昭和2年(1927)に日活がこの地に、日活太秦撮影所として開所したのに始まる。主に時代劇が撮られており、三吉稲荷 ...
2010年11月
法然上人の遺骸を護った「西光寺」
三吉稲荷のすぐ南には、瀟洒な藁葺き屋根の山門を構える「西光寺」がある。 西光寺は浄土宗の寺社で、法然の弟子、来迎房円空を開祖とする。法然は浄土宗を開き、一心念仏を唱えれば、皆極楽浄土へと往生できると説くのだが、「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで往 ...
キネマの天地に鎮座した三吉稲荷
東映京都撮影所から南に、三条通を渡り、二股に別れた左の道を行き、大映通をこえたところに、三吉稲荷がある。 大映通り商店街は、三条通の一筋南、広隆寺のある太秦から西に、帷子ノ辻までの700mにある商店街である。 この通りの南側に大映京都撮影所があっ ...
東映京都撮影所
昨日、高知から帰ってきました。また一週間後には再び高知に帰らなくてはならないのですが、この一週間、京都太秦巡りを再開しましょう。 広隆寺の西側の駐車場から南に歩いていくと、東映京都撮影所がある。 今この東映京都撮影所がある所は、その昔、竹薮だっ ...
太秦広隆寺
東映太秦映画村から再び嵐電に戻ると、太秦の駅の前にあるのが「広隆寺」である。 広隆寺の門前は三条通で、電車やバス・車がひっきりなしに通り途切れることがない。何枚もの写真のなかで比較的修整のたやすいものを選んで、修正したのがこの写真である。 広隆寺 ...