清水さんも音羽の滝を過ぎると、再び仁王門の姿が見えてくる。 清水寺は「清水の舞台」に代表されるような、木造の建築物が多いのだが、もう一つ、この様な石組みの石垣にも目を見張るものがある。 その石垣を目にしながら先に進むと、再び仁王門に出会 ...
2009年05月
音羽の滝
清水寺といえば『清水の舞台』ともう一つ、ここを置いては語れない『音羽の滝』。清水寺の語源ともなった、清水が湧くという音羽の滝。 今日もこの水を飲む為に、三筋に流れる滝の前に大勢の人が列をなして並んでいた。 音羽の滝は、奥の院からまだ下に降りた所 ...
阿弖利爲・母禮の碑
さらにこんなものまであった。平安遷都1200年に当たり建てられた、阿弖利爲(アテルイ)と母禮(モレ)の顕彰碑である。 碑文によると、 『8世紀末頃まで、東北北上川流域を日高見国と云い、大和朝廷の勢力圏外にあり、独自の生活と文化を形成していた。 朝 ...
傳福禄寿の石像
清水寺も奥の院を過ぎ、音羽の滝へと向かう途中にこんなものに出会った。 『この石像は、傳福禄寿と云われ清水寺縁起によれば、奈良時代宝亀9年(778)音羽の滝一帯を中心として修行中の行叡居士より、 大和の子島寺僧延鎮上人が霊水を嘱され、観音像を奉納 ...
地主神社
清水寺の鎮守で、大己貴命(おおむちのみこと)を主神とし、縁結びの神として参詣者が多い「地主神社」 『地主神社は、清水八坂一帯の産土神で元は地主権現と呼ばれ、明治になって現在の名に改められた。 祭神として大国主命とその父母神、素戔嗚尊・櫛名田姫 ...