京の銅像とは話が少し外れるが、寺田屋で龍馬が襲われた事について述べてみよう。
坂本龍馬は薩長同盟の盟約が成立してすぐの、慶応2年(1866)1月23日に、長州の三吉慎蔵と共に寺田屋へ戻り、盟約成立の祝杯を挙げていたのだが、明けの2時頃に伏見奉行所の取り方、百数十人に囲まれてしまうのである。
この異変に気付いた、お龍は、風呂に入っていたのだが外が騒がしい。
女の風呂を覗くのは誰かと問うに、静かにせい騒ぐなと返答があり、これはと思い濡れ肌に襦袢を引っかけて、裸同然の姿で二階に駆け上がり、龍馬にこれを知らせた。
伏見奉行所の手の者が寺田屋に踏み込んで来、龍馬と慎蔵は身構えるのだが・・・
見ると十人ばかりの者が槍を持ち、左右に盗賊燈灯と六尺棒を持った者がいた。
三吉慎蔵は槍を中段に構え、龍馬はその左に場所をとりピストルを構える。
槍を持った一番右の者を撃ち、次の者も撃つと一旦引き下がったように思われたが、当たったか分からず、奉行所の捕り方の一人が脇差で右の親指と、左の人差し指を斬りつける。
傷は浅かったのだが、左右の指に手傷をおったことで手先が思うにまかせず・・・
ここで龍馬たちは、寺田屋から逃げる算段をする・・・
伏見奉行所の手の者は、こちらに向って来る者はなく、龍馬は銃を捨て慎蔵は槍を捨てて、寺田屋の裏の梯子を降りると、捕り方は店の前ばかりに居て追って来る者はなく、後ろの家の中を通り路地へと逃れるのである。
龍馬と慎蔵は、「龍馬通り商店街」の路を一目散に北へと逃げるのだが、途中で奉行所の取り方が待ち構えているのに気付き、急遽逃げ場を変え、大手筋(現、大手筋商店街)を西に豪川に向けて逃げるのである。
二人は豪川端の材木小屋に忍び込むのだが、慎蔵は手負いの龍馬を残し、豪川沿いに逃げ伏見の薩摩屋敷に助けを求める。
薩摩屋敷へは既にお龍が知らせており、留守居役の大山彦八が「○に十の字」の薩摩藩の旗印を掲げた船を出して、龍馬は救出され九死に一生を得たのである。
コメント