現在の五条通は、平安京では六条坊門小路と呼ばれていたのだが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が「方広寺」や「伏見城」に行くのに便利なように、五条大路(今の松原通)の二筋南に橋を架け、五条大橋と呼び、そこに京の町を囲む御土居の出入口を設けて、六条坊門小路を五条通とし、元の五条大路を松原通としてしまったのである。

01松原橋(1)mid
松原通は平安京の五条大路にあたり、豊臣秀吉が一つ下流に橋を架けるまでは、この通りが「五条通」であり、架かる橋も「五条大橋」と呼ばれていた。
秀吉が二筋南の六条坊門に橋を架け通りを整備し、これを「五条通」と呼ばせ、元の五条通は松並木が綺麗なところから「五条松原通」とも呼ばれており、五条が取れて「松原通」と飛ばれるようになり、橋もまた「松原橋」となるのである。

02松原橋(2)mid
松原通は東は清水寺門前、西は佐井西通の一筋西までをいい、特に清水寺門前から東大路通までを「清水道」と呼んでいる。
松原橋を渡り東山のほうに歩くと、清水寺となる。松原橋は清水寺へと続く、参詣の道だったのである。
松原通を東に松原橋を渡ると、そこは古代葬送の地・鳥辺野に続く六道の辻。
この地こそが、今世と来世の迷い道であり、この先に足を踏み入れると、六道輪廻の世界となる。

03松原橋(3)mid
駒札には、
『松原通は平安時代の五条大路であり、当初は嵯峨天皇の勅命により橋が架けられたともいわれる。
清水寺の参詣道でもあったことから、人の往来が多く、大変賑わった都の目抜き通りであった。
元来、この地に架かっていた橋が五条橋であり、通りの両側に見事な松並木があったことから五条松原橋とも呼ばれていた。
安土桃山時代、豊臣秀吉が方広寺大仏殿の造営に当たり、この地に架かっていた橋を平安京の六条坊門小路(現在の五条通)に架け替え、五条橋と称した。
そのため、この地の橋の名前からは「五条」が外れ、以後、松原橋と呼ばれるようになった。
この通りは、歴史的・伝承的に話題が豊富である。
伝説に謳われる牛若丸と弁慶の決闘、「京の五条の橋の上」は、当地のことを指す。
また、この橋を東へ進むと清水寺に行き着くが、途中、冥界へ通じると言われる井戸で有名な六道珍皇寺がある。
現在架かる橋は、昭和10年(1935)鴨川の大洪水による倒壊流失後に架け替えられたものである。』
                           出典:【松原橋の駒札】より