八坂の塔から東に200mほどの左側に、二年坂がある。多くの人は、八坂神社や高台寺などを訪ねてから、二年坂を登りここへ来て、八坂道を産寧坂へと向かう。 二年坂を横に見て、この坂をやり過ごす。京の町では、二年坂で転ぶと二年で、三年坂で転ぶと三年で亡 ...

安井金刀比羅宮から東大路通を超えて清水寺へと向うのだが、そこに至る道は様々である。 一般的には二年坂、三年坂と登って行くのだが、今回は、八坂の塔に逢ってから二年坂を横に見て、三年坂を登り清水さんへと向った。 「清水へ 祇園をよぎる 桜月夜    ...

一力亭の前を通り、花見小路を南に突き当たると建仁寺の北門となるのだが、この前を左に折れて『安井金毘羅宮』へと向う。 『祭神として、崇徳天皇、大物主神、源頼政の三神を祀る。 社伝によれば、保元の乱(1156)に敗れて讃岐(香川県)で崩じた崇徳上 ...

京都御所の特別公開を見終えて、さてと考えたのだが、何を血迷ったのか、清水寺に行こうと思ったのである。 京都御苑の北西、「烏丸今出川」から【201系統】の循環バスに乗り、今出川通を百万遍で南にまがり「祇園」でバスを降りる。 京の町は循環バスを上手く利用 ...

玄輝門を抜け、京都御所の一番北にある朔平門を内側から見て、西側の広場に出ると、若宮・姫宮御殿である。 若宮・姫宮御殿は皇子・皇女の御殿で、明治天皇が一時期お住いになられた。 御所の建物のなかでは、比較的質素な造りとなっており、建物の前には広い ...

飛香舎を過ぎると、女御入内の儀式に用いられた「朔平門」と「玄輝門」がある。京都御所で一番北側となる。 『京都御所の最も北側にあり、南の建礼門と対峙している。桧皮葺の門で、女御入内の儀式の際に用いられた。』                    ...

皇后宮常御殿のさらに北側にあるのが『飛香舎』 『古制に則って建てられたもので、平安京の内裏の様式をよく伝えている。桧皮葺の寝殿造りの建物である。          女御入内の儀式が執り行われた建物であるが、元来は、女御が日常過ごしていた処であ ...

↑このページのトップヘ