JR嵯峨嵐山の北口から大覚寺を目指し北に、丸太町通でひとつ手前の道を曲がってしまい、まあ北に向かえば大覚寺には着くだろうと思って歩いたが……… 意外と道が分かりづらく、気が付くと北嵯峨高校の横に出てしまったが、そこは大沢の池であった。 (と書くと大袈 ...
奥嵯峨巡りの始まり
野宮神社で於えた嵯峨野巡りを、今回は奥嵯峨まで足を伸ばしてみることとする。 前回は、JR嵯峨嵐山駅の正面側(南口)に降りて、大櫃川、嵐山公園を歩いたが、 今回は、裏側(北口)に降り、ここから歩き始めることにする。 嵯峨嵐山の駅から北に2 ...
野宮神社
伊勢神宮の斎宮に選ばれた内親王が、潔斎の為に籠もった清浄な野の宮跡である。境内には黒木の鳥居や子柴垣が立ち、源氏物語に描かれた往時を偲ばせる。 ここが嵯峨野めぐりの入口である。 平安時代、斎宮に任じられると、一年間、宮中の初斎院にて身を清めその後 ...
笹が鳴る
『京都嵯峨野の 笹が鳴る 京都嵯峨野の 笹が鳴る』 二尊院から奥嵯峨に向けてとも思ったが、ここで、竹の道を引き返し、野宮神社に向かうことにした。 二尊院から、もと来た道を随分と南に、日本一ちいちゃな美術館があり…… その前の三叉路を右に、竹 ...
小倉山二尊院
去来先生噴と刻まれた石碑の横を北に100mほど歩くと、二尊院の総門が見えてくる。 「小倉山二尊教院華台寺」という。本尊に、迷える衆生を極楽浄土へと導く「釈迦如来」と、それを迎える「阿弥陀如来」の二尊を安置してあることから、二尊院と呼ばれる。 平安 ...
西行井
また、この嵯峨野の中心部には、西行法師の出家した時の草庵があったとされる、西行井が残っている。 去来の墓を囲む句や歌の石碑が建つ東の端に、その井戸跡はある。 西行法師は、俗名を佐藤義清(のりきよ)と云い、鳥羽上皇に仕える北面の武士であった。若くし ...
去来の墓
落柿舎の後ろ林のなかに、向井去来の墓がある。 この辺りが嵯峨野の中心部にあたり、去来の墓の周囲には有名・無名の俳人・歌人の句や歌の石碑が並んでいる。 石碑に囲まれた中に、30cm程の自然石に「去来」とだけ彫られた質素な去来の墓がある。 墓と ...